風義ブログBLOG

2007.09.04
風義について

自然素材の外壁〜下地編〜

20070904-01.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
下塗り用の材料で鹿児島から直送されました。
95袋×25kg=2,375kg。
すごい量になっちゃいましたね。
20070904-02.jpg材料の受け渡しは全て手仕事で行われています。モルタルよりは軽く施工性は良さそうですね。
壁材は調合がされている訳ですが、塗りもの(塗り壁など)は、その日の気温や湿度の影響が出やすく、水加減やコネ具合を変えなければならない素材です。工期短縮、コストダウンといったことからはかけ離れているかもしれません。
大量消費、安定供給、高効率・・・。現在の日本の工業化社会の象徴的なフレーズですよね。我々も日ごろから模索することではあります。が、効率優先のためにと科学物質を活用した商品をお客さんに提案をしてきた結果が、シックハウスなどの発生につながったことを思わずにはいられません。施工性の良い科学物質は、職人の技術にも影響を与え、職人さんの技術レベルを低下させます。大量消費と安定供給の時代でも、職人という職業が大切になる時が必ず来ると思います。健康で安心できるものしか使いたくない。職人の腕を残したい。その一つとして、私は塗り壁を薦めます。がんばれ壁屋さん!
 
と・・・
20070904-03.jpg 
 
 
 
 
 
 
 
 
うわっゴミ?動物の毛?
・・・・・・かな〜と思ったら、ツタ(植物の繊維)でした。
効能として、壁の割れを防ぐバインダー(つなぎの役名)と
鏝(こて)ギレを良くするためとか。
オーソドックな素材らしいです。先人の知恵ですね!

2007.09.03
風義について

自然素材の外壁〜下地の下地編〜

待ちにまった外壁工事がはじまりました!
「旭町の家」の外壁は、私のワガママで無理やりお願いした素材で。
しかも、追加していただいて。
大変感謝しています。
 
施工順序をご説明しますと、大工が貼った板に
左官(サカン)がしたごしらえはじめます。
まずは、モルタルラミテクトというシートを貼ります。
紙オムツの通気シートの部分が厚くなった感じ。外壁内のをムレ対策のようです。
20070903-01.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
タン、タン、タン。
と気持ちのよいリズムで、
タッカーというホチキスのようなもので
板に止めます。
  
 
 
その上からまた貼ります。
20070903-02.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今度は金網。同じくタッカーで板にとめます。
この金網に材料が引っかかるようですね。
20070903-03.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
サッシ廻りはその上からまたまた金網を貼ります。
(金網の種類も違うようですね。)
 
さらに、1、2、3,4,5,6・・・
って!!!こんなに何層にも!?
いつになったら壁が塗れるの・・・?
20070903-04.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
.

2007.09.01
風義について

This is omni

20070831-4.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここは会津若松のomni(オムニ)。
『一箕町八幡の家』の完成見学会広告の撮影為、インテリアを借りに来ました。
20070831-6.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真のイスはCharles Eames(チャールズ・イームズ 1907~1978 アメリカの第二世代を代表するデザイナー。生涯の伴侶となったレイとともに遺した作品の分野は家具だけにとどまらず、グラフィックデザインや映像作品まで及んだ。)のLCM(Living Chair Metal leg)。1945年の作品です。
 
山義の作品は『和』のテイストが強く、
厚い一枚の無垢座卓などをイメージが先行しますが
イームズのようなミッドセンチュリーの家具も意外にマッチします。
以前、『喜多方舞台田の家』にも
イームズのサイドシェルチェアーを演出しました。
 
広告を毎回考えるのが自身の楽しみでもあり
次回の設計のアイデアが浮かぶ私にとって大事な作業。
今回の広告ではどんな演出をするか。
お楽しみは9月7日朝刊で。
イベントについては、お知らせをご覧ください。
20070831-5.jpg
 
 
 
 
 
 
 
『和』と意外と合うんですよ。ホントに。
 
 
 .

2007.08.31
風義について

洗い出し

ドラマのなかで刑事さんたちが使う言葉『洗い出し』。
容疑者の身元や車の車種などを見つけることですね。
はぐれ刑事純情派が結構好きで、学校から帰ると
夕方の再放送を良く見ていました。昔はテレビっ子でした。
 
・・・さて、今回はそれとはちょっと違います(笑)。
 
『洗い出し仕上げ』
土間や玄関の床に使う仕上げ技術のことです。
22070829-1.jpg22070829-2.jpg
 
 
 
 
 
 
 
種石(化粧砂利)を練り合わせたモルタル(砂利+セメント)を上塗りし、
表面のノロ(モルタル)を取っちゃう方法。
種石の持つ自然な風合いを再現しようとするもので
混入する種石の大きさや種類によって多彩なテクスチュアを得ることができ、
工業製品にはない質感と肌合いが表現できるので
私は好んで使用しています。
土間などにつかうと3年、5年と年月が経つにつれ趣を増すところが
無垢材と重なり特に好きです。
さまざまな建築物に幅広い用途が見いだせる仕上げです。
 
噴霧器やスポンジを使ってノロを取るケースも多いです。
手仕事ってやっぱりいいよね。見ていて飽きません。
22070829-3.jpg
 
このお宅は、一箕町八幡の家。
9月8日(土)・9日(日)AM10:00〜PM5:00に
完成見学会を行います。
詳しくはお知らせをご覧ください。
 
 
.

2007.08.29
風義について

へーべシーべ。

20080828-06.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上向きでロック。                180°回して解除。
 
変わった形のレバーでしょ。
『ヘーべシーべ』と言います。
山義オリジナルの玄関引き戸です。
(ドアもあります。)
素材は外部でもあるので青森ヒバを好んで使っています。
イイ感じでしょ。
 
大型の引き戸は、100kgを超えてしまいます。
でも、そんなに重くては、男性じゃないと動かすことができませんよね。
それで採用しているのが『へーべシーべ』。
ハンドル操作により建具が上下に動く機構のため、
施錠時には障子が下がり四方の気密を保持し、
高い水密性能・気密性能を発揮します。
開く時には障子が上がり、軽い操作で動きます。
大型のサイズでもラクラクです。
20080828-07.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
凛とした表情がステキ。 
20070828-08.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これだけオープンすれば使い勝手もいいですよね。
.

2007.08.28
風義について

エレベーターからガスが?

先日、建築家の先生の講座が行われました。
会場は秋葉原です。
電車を降り駅を出ると、目の前のエレベーターから
煙(!? )が出ていました。
20070828-03.JPG
 
 
 
 
 
 
『なに!』と思い近づいてみると
ミストがシュ―ッと出ているではありませんか。
ん〜。これは、打ち水と同じ効果を期待しているものですね。
打ち水とは庭や道路などに水をうつ、昔からの日本の風習です。
夏場は涼を取るために行われますよね。
撒いた水が蒸発することで大気の熱を奪い
気温を下げる効果を期待できます。
山義の棟梁は季節になると良く夕方に打ち水を行っています。
体感温度のみでなく見た目にも涼しげですからね。
東京都など都市部のヒートアイランド対策として、
数十万人の都民がいっせいに打ち水を行うというニュースを
見たことがある人もいると思いますが、
政府も地球温暖化対策キャンペーンの一環として打ち水を奨励しているほか、
全国各地のNPOや市町村などもこぞって打ち水を計画・実行していますよね。
ただ・・・
20070828-04.JPG
これは何らかの補助事業なのかな?
(税金の無駄遣なんてことは、まさか・・・・。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、秋葉原ということで、メイドさんも見てきました。
ゾロゾロいましたよ。
デジカメ外国人と混ざり撮影したら、顔を隠されちゃいました。
(このような趣味はないので誤解しないで〜。汗。。。)
20070828-05.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
.

2007.08.27
風義について

基本に忠実に〜構造計算編〜

7月に続き、建築家松本昌義先生の講義に参加してきました。
第2回目の講座は『屋根の掛け方と木構造』です。
午前中は前回の課題の講評が中心でした。
80点と、中途ハンパな結果でした・・・。
20070827-1.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30分という短い昼食を取り、
気分新たに午後の講義‘構造計算‘に入りました。
 
山義は、構造材(ハリ、柱他)、造作材(床板、壁板他)を問わず、
木材には国産材を使いたいと常に考えます。
大手ハウスメーカーとの差別化の意図もありますが、
無垢の国産材を使い、利益を山に還元が
環境保全に貢献するということだろう、と。
構造材の梁(ハリ)に適切な材は粘りのあるマツ材ですが、
今、入手が困難になっています。
国産材であればスギやヒノキを使うことになるのですが、
マツ材に比べてどの程度の割り増しが必要なのかを知る必要があります。
適切な断面寸法の採用による合理的な設計と施工もその理由の一つ。
こんなことを間取りに取り入れプレゼンを行うので
他社の数倍の労力がかかってしまい
『いったい、いつまで待たせるの(怒)』なんて場合もありましたね〜。
でも、それは仕方がないこと。
(特に、山義では梁を見せるケースが多いですから、大事な部分なのです。)
 
梁の必要断面寸法を求めるには
1、計算による方法
2、早見表による簡便法
の2つがあり 
1は確実だが手間が掛かり、
2はプレゼン段階の目安になる。
・・・なるほど。計算方法はここで説明しませんが、
あらためて木造在来工法の奥深さに興奮を覚えました
 
次回は最終回です。
提出課題のトータル高得点者には豪華景品をくれるそうなんで、がんばるぞ。
20070827-2.jpg
20070827-3.jpg

2007.08.24
風義について

玄関ドア

山義標準仕様では、玄関ドアは青森ヒバで作るのですが
お客様Kさんの夢とのことで、
今回は、特別にひのきでこしらえました。
20070815-5.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どうです。きれいな柾目板でしょう。
(棟梁流に言えば、「トロットロな柾目だぞ。」)
 
通常は、扉にガラスなどで表情を出しますが、
『ひのきの柾目を最大限に活かしてください』と。
細工はせずひのきの表情を最大限に演出しました。 
20070815-4.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時が流れ時間が経過することが
「さびれ」や「劣化」ではなく、風合いに変わっていく様に。
楽しいこと、うれしいことやつらいこと、
家族の思い出を十分に受け入れる準備が出来ている無垢の玄関ドア。
そんな「木の家」に人々は魅力を感じるのかもしれませんね。
20070815-6.jpg
 
 
 
 
 
 
 
オニヤンマもひのきの香りに癒されていましたよ。
 
 
 
.

2007.08.22
風義について

アフターサービス 〜もくまど編〜

20070815-7.jpg 
2年前にお世話になったお客様の家にお邪魔しました。
「もくまど」に全国で数件の不具合があり
同じ時期に販売した窓を交換する作業に立会うためです。
お客様にはご心配とお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
慣れた手つきで交換が行われていきます。
職人さんの手さばきがあまりに見事なので、見入ってしまいました・・・。
 
下左の写真が、交換した窓の側面です。
木と木を組んだ枠が外れるとマズイということで、
下右の、ビスで固定したものと交換しました。
20070815-8.jpg
20070815-9.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
他の場所も無事交換できました。
何事もないうちに対応できてよかったです。
ご協力ありがとうございました。
 
帰りにお庭の家庭菜園でもぎたての夏野菜をいただきました!
きゅうりと唐辛子。辛いもの、うちのカミさんが好きなんですよ。
ご馳走様です!
20070815-10.jpg
 
 
 
 
.

2007.08.20
風義について

セルロースファイバーという断熱材 〜事務所編〜

20070815-1.jpg
 
 
 
  
 
 
 
 
会津地方も梅雨が明け夏らしい暑さがやってきましたね。
私、一人であれば暑さも寒さも我慢できるのですが
優秀なスタッフ(?)のためにイイ条件の環境を整えようと
思い切ってクーラーをつけることにしました。
エアコン用の電源は用意してありましたが、
スリーブ(配管などが通る壁を貫通する穴)を用意していなかったので、
施工会社に開けてもらいました。
 
すると、なんということでしょう。
20070815-2.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
超強烈な振動ドリルで穴を開けたにも関わらず、
壁内のセルロスファイバー断熱材がきれいに残っているではありませんか!
『繊維系断熱材はズリ落ちないの?』という疑問を
山義塾でよく耳にするのですが、
問題は断熱材の材質ではなく、
設計者と職人の技術差(施工と知識)なんですよね。
(自分はそう思うんだけど。)
 
断熱材に限ったことではありませんが
メリットがあれば、必ずデメリットもあります。
どちらかを隠して売るのは、山義の風義には反します。
20070815-3.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
それにしてもきれいな円柱状になっていますよね〜。
.

Entry

Category

Archive