暮らしながら育てていく無垢材の家は
親世帯やご近所とのバランスが生んだ大らかな空間
子育ての無垢の家 vol.1S様邸 (2006年4月ご入居)
住宅が密接する土地柄だから、景色の共有もポイント。
来る人みんなが「広い」って言ってくれます。
家づくりをされるにあたって、何かご希望がおありだったんですか。
- ご主人
- この土地は、間口が3間半と狭く、奥に長い形をしています。坂下町の土地はみんなこういう形。この幅をうまく使って、狭い印象がないように…と言うのが一番の希望でした。 廊下を作らず、オープンなひとつの空間でと、最初から思っていたんです。
狭い感じは全くないですね。広いですよね、むしろ。
- ご主人
- ですよね。設計が上手なんでしょうね(笑)第一印象で、みんなが「広い」って言ってくれます。
- 専務
- 実際広いですよ。リビング12畳、ダイニング12畳・・・ 24畳はありますから。他のお宅は、面積的に広くならないというより、ここまで潔く割り切れないんじゃ
この土地だからという工夫が何かありますか?
- 専務
- 住宅が密集してるから、なるべく窓と隣の窓が対面しないように配慮しました。それと、窓を開けたら隣の壁では仕方がないから、なるべく空いているところに窓をもってくるように。
- ご主人
- 隣の家の壁が切れたところから窓がはじまるんです。で、そこから見える隣の庭に季節季節で花が咲くんだよね。
- 専務
- 昔からある「借景」の考え方です。こういう住宅が混んだ土地では、お互いに景色を共有することも大事なんです。見た目に広く感じさせる要素ですし、風通しの面でも。
- ご主人
- 風通しはいいですよ。夏もクーラーが要らない。 びっくりしたのは、旅行に行った時。帰る日がめちゃくちゃ暑く て、「これは家の中は暑いだろうなぁ」って諦めて玄関を開けたら、すっと涼しかったんです。びっくりしました。まわりが30何℃なのに、ここだけ涼しかった。土蔵の中にはいったみたいな感じでした。
1
2