- 2019.05.22
コンパス片手に。
昨晩19:00すぎ、自宅でウロチョロしていたその時スマホが鳴りました。
住まい手「全部抽選がハズレてしまいました・・・。」
つくり手「うーん、そうでしたか。」
人口減少が予想される町が母体となり分譲開発をおこない、若年層に移り住んでもらうプロジェクトに参加している住まい手の奥さんからの電話でした。今日が公開抽選日とは知ってはいました。しかし、公開抽選の開催時刻までは把握してはおらず抽選の結果が気になっていたところでした。
住まい手「空地抽選の申込みはこれからおこなうそうです。どれにしましょう?」
つくり手「大丈夫ですよ。当初の希望地でなくても安心して空いている分譲地を選んでも。」
第1,2,3の希望地を選択し応募者多数であれば抽選により区画地が確定していく残酷な行為。たしかにバブル初期に住宅供給公社が大規模に分譲し、マイホームを夢見た住まい手たちが徹夜で抽選の行列に並び、将来の家族の人生路を生み出していきました。
あれから40年超、社会観は移ろいでいます。
もし本件が若年層家族の定住を望み『地域の活力を生む』ための計画であるのであれば、行政側が考案する一定基準を満たした家族が抽選の申込みをする枠と私たちが定住すればこれだけの活力をこの地域に貢献できますといった提案型の申込み枠を準備しても良いのではないかと。そうすることで行政も住民も相互に地域における課題などに向き合う場になったと思うのです。すなわち、行政と市民の共創行為による地域の価値創発がこのプロジェクトから期待できたのではないでしょうか。また、公開型抽選の合否の伝え方やにはもう少し配慮があってもよかったのではないかなとわたし個人的には感じています。
彼/彼女らと初めて会ったのは2014年の秋。それからのプロセスを考えればとても大きな一歩になったことに間違いはありません。人生初となる家づくり、例えるなら目的地がおぼろげではあるものの大海原に向けて出航する船でしょうか。
誠に勝手ではありますが、その船に私も乗せていただきます。