風義ブログBLOG

2022.04.24

生活誌。

昨年の秋、以前建築させていただきましたご主人より素敵なメールをいただきました。拝読してみると、なんと!一般社団法人日本木造住宅産業協会にて東北ブロック賞をいただいたと書いてあります。推敲前の作文とのことでしたが、家族の新居を入手するまでの企てや、入居してからの家族の生活史・個人史と、そこでの暮らしや人生が力強く、生き生きと描かれています。これから木の家を入手されるご家族は一読の価値があるかと考えました。そこで、下記に受賞作品を掲載いたします。

 

わたしの木の家

 

わたしの家は木の家です。会津の山で育った木材を使って作った家です。

 

八年前に家を建てると決めたとき、お父さんは地元の木を使って作る大工さんにおねがいしたいと思い、この家をせっ計してもらったそうです。わたしはまだ二才でした。小さくて全部はおぼえていませんが、時々家がどこまでたったのか見に行きました。行くたびに木がたくさん組み合わせられて、げん関、お風呂、リビング・・・と、部屋がどんどんできていきました。とてもうれしかったです。

 

とまりに行った先から帰って来てげん関を開けると、ほのかに木の香りがして、落ち着きます。いつも当たり前になっていて気がつきませんでしたが、わたしの家の木の香りが大好きです。

 

ダイニングテーブルも大工さんが木で作ってくれました。世界に一つだけのテーブルです。ご飯を食べるだけでなく、宿題をしたり、絵をかいたり、何でもこのテーブルでやっています。家族みんなのお気に入りです。弟が赤ちゃんの時にかじってしまった歯形もついていますが、これからも大切に使いたいです。

 

わたしの家のゆかは、あつさ五センチくらいの会津の木材をはり合わせてあります。はだしで歩くと夏はひんやりとするのに、冬はあたたかい感じがします。

 

この前、お母さんとそうじをしたときに、気がついたことがあります。夏にはぴったりとくっついているように見えた木材同士が、冬にはすき間が空いているように見えたのです。このすき間はなぜできたんだろうとふしぎに思っていたら、お母さんが、「木は、気温やしつ度に合わせて、ふくらんだり、ちぢんだりするんだよ。」と教えてくれました。

 

また、「会津は夏は暑くて、冬は寒いから、それに合わせて息をしているんだよ。」と聞いて、わたしはとてもおどろきました。だから、夏にはしっ気をふくんだ木がふくらむのに対して、冬には乾そうして木がちじむのですき間ができたんだと分かりました。

 

会津の山で育った木は、わたしの家の柱やゆかやかべになった後も、しっかりと息をして生きているんだと思いました。そう考えると、木は切り倒された後もちゃんと生き続けて、どの季節でも私が住みやすい家にしてくれているんだなと思いました。

 

木のことを知り、わたしは家の見方が変わりました。木は切り倒されても、木材として形を変えて、わたしの家で生き続けているんだと気づきました。まだまだ知らない木のことをもっともっと知りたいなと思いました。

 

大工さんが心をこめて作ってくれた世界に一つだけの家。大好きなわたしの木の家を、これからも家族みんなで大事にしていきたいです。

2022.04.22

道具立て。

4月29日(金)、30日(土)、5月1日(日)・3日(火)・4日(水)の4日間、お披露目させていただく「やまよしの家、北会津の家。」

足をお運び下さる皆さまにとって、発表会の経験が有意義になるように、「やまよしの家、北会津の家」の予備考察を簡単にご紹介してみます。

下記は、やまよしの家の土間(どま)の写真です。

わが国の近年の生活様式では、「屋内では履き物を脱ぐ」つまり土足厳禁のコードがあります。また、「土足で踏み込む」や「見るも無惨な土足芝居」など土足を用いた言葉には喜ばしい表現に用いられることは多くはありません。

しかし、北会津の家では土足公認、むしろ土足解放であります。

「泥や砂で家の中、どうなっちゃうの?」

「住宅雑誌の様式を(流行りを)取り入れただけでは?」

「そば屋・・・?」

近代的文化・歴史から構築された知であれば、上述べの疑問文ように考えることは無理もないことです。

写真に見る土間には、薪ストーブ・食卓セット・流し台が写ります。これらは生活道具です。

土間空間と生活道具の相互作用から、北会津の家での生活様式をお楽しみください。

2022.04.19

並走

4月29日(金)、30日(土)、5月1日(日)・3日(火)・4日(水)の4日間、お披露目させていただく「やまよしの家、北会津の家。」

足をお運び下さる皆さまにとって、発表会の経験が有意義になるように、「やまよしの家、北会津の家」の予備考察を簡単にご紹介してみます。

下記は、やまよしの家の外壁の写真です。

会津山義では「シラス壁塗り」と「モイス+杉板張り」の二種類、ご提案しています。これらの外壁の機能や性能についてはGoogleなどで知識を入手できます。したがって、ここでは論じません。

住宅の外壁は、真夏の太陽のまなざしや、極寒の吹きっさらしから家族を守る役割はもちろんのこと、私たち人間と同じく多様な経験とともに、さまざまな表情が作られてゆきます。やまよしのふたつの外壁は、後者の役割にも配慮したものです。

一世紀の時間を過ごしてきた彼ら(杉)と共生するここでの暮らしを想像しながら設計させていただきました。

 

2022.04.18

何ができるだろうか。

4月29日(金)、30日(土)、5月1日(日)・3日(火)・4日(水)の4日間、お披露目させていただく「やまよしの家、北会津の家。」

足をお運び下さる皆さまにとって、発表会の経験が有意義になるように、「やまよしの家、北会津の家」の予備考察を簡単にご紹介してみます。

下記は、新築前の(解体前の)写真です。

ここでは詳しくご紹介できませんが、今回の敷地は、旧家主のご好意により、入手することができました。ただし、手間は掛かりました。長くはありませんが、決して短くはない時間でした。その間、制度的・法的・社会的問題がザックザク出てきます。「また!」と言うぐらい。結果として、譲り受けることはできましたが、簡単ではありませんでした。

家族思いの奥さまのために何ができるだろうか。と日々想像してたあの頃です。

2021.10.09

“Experience”

土曜の朝、北会津の家のご家族を工場にご案内です。新居に用いる木材を大工さんより説明を受けていました。このあと、工場内で「刻み」体験を行います。

2021.10.07

微調整。

アイランド型流し台。設置位置最終確認のため、お仕事帰りに現場に立ち寄っていただきました。

主に、ガス台・冷蔵庫・ダイニングテーブル・食器棚との関係性を確認します。

2021.10.06

「墨付け」と「刻み」

北会津の家、墨付け作業はじまりました。

刻みも併走で進んでいます。写真は土台刻み作業のワンシーン。土台は栗材、標準仕様のひとつです。

 

2021.09.22

お月見台にもなるよ。

写真は、会津若松市・飯寺北の家、濡れ縁台(ウッドデッキ)づくりの作業風景。

・・・ということは、そろそろ完成ですね。

2021.09.17

共創。

現在家づくりをお考えのご家族さん。

お庭も創造してくれる建築士と作業されていますか。

2021.09.14

運慶・快慶

飯寺北の家、階段作りの様子です。

ひたすら彫るのです、無心で。

Entry

Category

Archive