- HOME
- 風義ブログ
- 2020.11.24
請負契約。
- 2020.11.17
”Wonderful”
日曜の午後、土地を確認してきました。昨年からですかね、依頼者と共同で土地調べをしています。
現地に到着するなり、トラクターを運転するじいちゃんと荷台にお姫様乗りするばあちゃんが、「トコトコ」、ゆったりした感じで、私の前を横切ってゆきました。
稲刈りを終えた田園の香りと、紅葉の山々から吹く風にあたり、こんな私でも、なんだかセンチメンタル気分になりました。
素晴らしい環境でした。
- 2020.11.10
ちあきなおみ 赤トンボ
どうもどうも、ヤマヨシです。
今日はモチベーションを上げるため、「桑田佳祐のやさしい夜遊び ジャパニーズ・ソウルズ特集」を聴きながら作図です。みなさんペンネームにこだわりがあるようで、桑田さんも読みづらそうですよ。イヤフォンから響く演歌、とても心地ちイイです。
喜多方市岩月の家、造作家具図もう少しで完成です。
- 2020.11.05
大ケヤキ。
今朝の最初のお仕事は、会津若松市内の解体工事予定の現場。敷地内には大巨木が5本ほどあります。ご家族のお話によれば戊辰戦争以前よりあるようです。そのお姿はまさに地域の御神木。近年の風災害を考慮し、ご近所にご迷惑にならない範囲でいくつか伐採する計画となりました。
- 2020.10.22
自宅の樹木。
かれこれ、新居に住んで7,8年が経過しました。
近年の夏の暑さの影響もあるかもしれませし、
植物達に寄り添った土壌改良がうまくいかなかったかもしれません。
その場所にあった樹木、あわなかった草花。
教科書に書いてあるように、実践においてはかなわないことってありますよね。
そこで、紅葉が始まったら庭園を新たなプランで再構築、
っと昨年からアレコレやっていました。
クルマや自転車の駐車位置や、
枕木敷きのエリアを変えてみたりと、
チョコチョコとやっていました。
このチョコチョコのプロセス、家づくりには大切な過程ですね。「建てておしまい」ではありませんよ、住宅は。
- 2020.10.17
お気に入りのペンはありますか
さきほど、喜多方市 岩月の家で作成する造作家具の2回目のお打ち合わせが終わりました。ご家族の意見をくまなく、汲み取ることはできませんが、わたし的には満足できる内容でした。
昼食後、作業再開です。
- 2020.10.16
少しづつでも動いてみませんか。
日常のあり方、いつものくらし。
特別なに演出するのは続かないし、
かといっていつも通りでも。
簡単に・手軽に・シンプルに、
そんなとき、お花や葉物の植物など
生活に添えてみてはいかがでしょう。
「でも、手入れがちょっと面倒で、」
そんな人もいらっしゃるかもしれません。
そんなお悩み、お花屋さんに相談してみては。
きっといいパートナーとなってくれることでしょう。
- 2020.10.08
はなわ町の家
今日は、はなわ町の家の現地確認と役所調査のため、東白川郡塙町に来ています。ここ塙町は木を真ん中に置いた子育て・子育ち環境を整備し、子どもたちをはじめとするすべての人たちが、木の温もりを感じながら、楽しく豊かな暮らしを送ることができるよう目指す町づくりを提唱しています。これと、ヤマヨシの家づくりが結びついたって訳ではありませんが、4、5年前から依頼主さんとはちょこちょこと家づくりについてやっていました。これまで、様々な条件の土地を見せられてきましたが、ようやく本春に住処が定まり、今日私は塙町にいます。木材産業の盛んな地域でどれだけのことができるのかわかりませんが、いつも通りにちゃんちゃんとやっていこうと考えています。
塙町コミュニティプラザ
参照URL 塙町Webサイト 福祉・子育て 「町がウッドスタート宣言 全国で35自治体目・県内では3番目」
下は、帰り際に奥さんからいただいた食パンで作った夕食の写真。思い切ってヨコに切断し、ピザトーストにしてみました。
下は、翌日の朝食の写真。残りのパンでつくりました。とろける食感のパンでしたよ。
- 2020.10.01
木質の魅力。
会津若松市和田の家、屋外足場が解体されました。建物中央のくぼみ部はウッドデッキとバルコニーになります。バルコニーの手すり部を木質で仕上げることで、モノトーン色のシラス壁やガルバニウム鈑金に表情を与えてくれそうです。
- 2020.09.30
強制配布→共生配布
本年度、組長役を預かりまして、月イチで県・市政だよりをご近所に配布しています。今月の「ゆめだより」は会津木綿のお着物がお似合いの女性の写真でした。おふたりとも素敵ですね。「会津若松市政だより」もとても興味を引く記事が盛り沢山でした。でも、気になることが1点ありまして。それは、配布紙のほとんどが、とても良質なカラー紙であること。サスティナブを考慮するとね・・・。
「私はデジタル市政だよりで、環境貢献したい!」なんて人もいると思うけどなぁ。