風義ブログBLOG

2009.01.23
未分類

偶然、必然。

今年は丑年。
牛と会津のつながりをここで少々。
会津の「赤べこ」は有名な伝統工芸品であり会津柳津の福満虚空蔵尊にちなむ
伝承があります。圓蔵寺は徳一の開山と伝えられていますが、
現在の菊光堂の再建の折、境内に赤い牛が集まり資材の運搬などを手伝い、
それをとなえてまつられたと聞きたことがあります。
ここの大牛を撫でながら願い事をすると成就するといわれ、
会津の「赤べこ」はこの由来よりなるとも。哀感がただよう牛の石像に会津柳津で
出会うことができます。蒲生氏郷が領主になってから、下級武士に民芸の赤べこ
を作らせたそうです。
また、会津美里の伊佐須美神社の宝物に、運慶作という馬頭、牛頭、鹿頭がある
そうで、境内にも撫で牛の像があります。
そして、会津若松の興徳寺の境内にも牛がねそべっています。
牛は馬にかわる以前の力であり、
人馬一体、人牛一体となりひとつ屋根の下で生活を共にした
‘曲がり家‘は奥会津の文化でもあります。
会津の牛の偶然を必然に考えるものは他にもありまして、
会津若松市の牛堀、丑渕沼、牛畠、牛ヶ墓、霊牛神堂。
耶麻郡の牛沼、
恵日寺西側の牛沢川
飯豊山の牛王小屋
などなど他に知っているかぎり20数ヶ所の会津の土地(町名)に刻まれ遺された名。
これだけの数、偶然だろうか。
ひとつ、ひとつは偶然だったのかもしれない。
ゆったりと、じっくりと動く四足に
思いを伝承し歴史の積み重ねがなされ生活があり文化が形成される。
我々の生活は必然の積み重ねですよね。
IMG_8410.jpg
偶然でとりとめのないように見える出会いが積み重なり必然に感じることがありました。感謝!

2008.12.28
風義について

いつも通りで。

石川町の家、上棟式です。
IMG_8276.jpgIMG_8280.jpgIMG_8286.jpgIMG_8290.jpg
当日、会津地方は大雪。予定時間を30分おくれて到着。
石川でも12月の積雪はめずらしいそうです。上棟式までの間子供たちと雪遊び!!
上棟式も地域で異なるものですが、石川でも山義のやりかたで、いつも通りで。
IMG_8295.jpg
棟梁と大工さんの清めも終わり、お客さんのスピーチに。
入口は資料請求から。
IMG_8308.jpgIMG_8314.jpgIMG_8321.jpg
その後、山義の家を見学しアンテナにかかったと。
あれから3年。
多くの見学会、山義塾とご参加いただきましたよね。
「デザインのセンスの好みが近く、そして技術力に魅了した。」決定打です。
IMG_8331.jpg
いつも通り、貫き通していきたいですね。

2008.12.19
風義について

ゆっくりじんわり。

IMG_8104.jpg
今年もみれなかった発表会!!じゃなくてオープンな申込制による完成見学会のお話。
大成功に終わりましたね。対話の時間も生まれて理想的でした。
そこで、感想を...
住まう人は様々です。
ライフスタイルや健康、幸福への価値観も色々。
でもでも、住まい方も様々なはずが最近の家は画一的な傾向にあるように思えます。
もっと家づくりを楽しみましょう。
もっと本当に満足できる家をつくる方法を一緒に考えましょう。
住まう人が心身ともに‘熟す‘まで私たちは急ぎません。
ゆっくりじんわりとしています。
一人でも多くの方が、納得のいく家づくりを実現できることを願っています。
IMG_8139.jpg
「本物は時間をかけてゆっくりとつくるより他にありません。」
な〜んてね!!

2008.12.11
風義について

オール電化もいけますよ!!

「オール電化住宅が希望ですが山義さんは対応できますか。」
こんなメールが。
メジャーなオール電化住宅は
①IHクッキングヒーター+②電気温水器(又はエコキュート)+③蓄熱暖房。お好みもありかと思いますが山義では③の部分の暖房方式がヒートポンプ式低温水暖房でご提案しています。メジャーなオール電化住宅の暖房はレンガやコンクリートにエネルギーをためるやりかた。山義おすすめのオール電化住宅の暖房は45℃前後の低温水による低温輻射暖房!!
なぜかといいますと...(文章なが〜いっすよ〜。)
■はじめに、‘寒い‘や‘暑い‘はどんな時に感じてどんな感覚なのか。
部屋の温度計が20℃だとすると、暑くもなく寒くもなく丁度いい温度。そこで、20℃のお風呂はいかがでしょう。けんちゃんのギャグより寒いはず。理由は触れる温度ではなく人体の温度である体温がいかに早く物体に移動するかによって決まります。室内にある空気に体温を奪われるスピードよりもお風呂の水に体温を奪われるスピードの方が速いからですね。このスピードの尺度をあらわすものが「熱伝導率」。
伝導率が高い‘水‘や金属(パネルヒーター)は熱の移動スピードが速く冷たかったり熱かったりします。缶ビールを素早く冷やすために冷凍庫に入れるより氷水に入れたほうが速く冷えるのをご存知かとおもいます。理由は冷凍庫は氷点下であるももの‘空気‘なので氷水より熱を奪うスピードが遅いからです。
これと比べて‘空気‘は熱が伝わりにくい性格。
寒さ対策で重ね着をするのは何層にも空気の層をつくり熱移動がしにくいようにしているわけです。住宅の断熱材も空気の性格を利用して壁や天井面に空気を閉じ込める仕掛けになっているんです。たとえば空気を包んだ羽毛ふとんなどが温かく感じるのは熱移動のスピードが緩やかなので温かく感じるのです。
外断熱や内断熱の議論の前に‘空気を包む‘(とめる)ような技術が熱を遮るには必要なんです。
■次に、「気化熱」。
濡れた手と乾いた手をふってみると濡れた手の方が冷たく感じます。濡れた手の水が蒸発(乾く)する瞬間に表面(手)から熱は奪われます。打ち水や汗などのは気化熱の性格を利用したものです。気化熱は‘湿度‘とつながります。湿度が高い部屋は暑く低い部屋は涼しですね。湿度70㌫の部屋と湿度40㌫の部屋では40㌫の部屋の方が洗濯物の乾きがいい。洗濯物を人に置き換えると同じ室温(空気)であ
れば40㌫の部屋のほうは汗が乾く時涼しく感じ、冬季は空気より熱を蓄えやすい水分があった部屋のほうが温かく感じます。
この湿度を制御するために県産木材やセルロースファイバー断熱材、チャフウォール壁や漆喰壁など吸放湿する自然素材で住宅をご提案するのが山義のやりかたでもあります。
■そんでもって、最後は「輻射熱」。
やっとここまでキマシタ。(汗)
真夏のアスファルトをイメージをお願いしま〜す。クラクラしちゃいますよね。(文も長くてクラクラ)たぶん60℃はあるだろうと思われます。その熱は空気を温めたのではなくて熱線になって放射され体にぶつかると熱として体に感じます。
これを輻射熱と呼びます。
夏季に蔵や洞窟に入った経験はありますか。涼しくて気持ちがいいですよね。蔵のなかの空気涼しいのでなく土壁を厚く塗り白漆喰で仕上た壁の温度が低く体温が奪われるために涼しいと感じます。
これを冷輻射と呼びます。
断熱材などの自慢話もいいでんですが、外壁や窓ガラスなど空気よりず〜と暑いものがそばにいて熱線をだしているんです。暑さを断つには外壁や窓ガラスに当たる太陽光線をカッ〜としたほうが重要でした。
また、南側の樹木と北側の樹木では役割がチョトちがいますがそれはまた別の機会に...。
山義がご提案する場合③の暖房の部分がヒートポンプでしたね。
ヒートポンプは少しの電気で効率よく運転し大気の熱を使いエネルギーを生み出します。その熱を約40℃の低温水でパネルにうつし放射面積をかえて暖房します。低温暖房のため湿度は下がりにくく状態になります。湿度が低い場合は45㍉の床板やセルロースファイバー断熱材等自然素材がが放湿を手助けしてくれるでしょう。蓄熱式暖房は大きなエネルギーでレンガを高温に温め約70℃の熱で放熱暖房します。高温であれば室温は高くなるものの湿度は下がります。湿度が低いと同じ室温でも温かく感じないのは前記にて学習しましたね。やさしい自然素材では補うことができる室内環境ではなくなっているんです。(恐)
要するに組み合わせが重要だと。豊かな住宅環境は繋がっています。工法だけ特化しても手に入れることはできません。たとえば、輻射熱で話した樹木の話。ご自宅の外壁や窓ガラスの熱放射をおさえるためにお庭に樹木を植えましょうよと。夏は涼しく季節も感じることができます。そんなお宅が一軒、二軒、と増えれば森のような環境になるのではないでしょうか。そして森となった町は天然の空調機となり住人に豊かな恵みを与えてくれるはずです。
未来の地球のためとか、子供たちのためだとか、なんだかうそ臭くて....
自身の環境のためだった行為(エゴ)がみんなと繋がり豊かさに繁栄(エコ)される。このイメージが大切じゃないかな〜。
お問い合わせは「オール電化住宅できますか。」でございますね。
おまかせください!!がんばります!!
IMG_7830.jpg
反応しちゃいました。いつものことです。

2008.11.30
風義について

現場の空気。

門田黒岩の家の「現場の風景」をあつめてみました。
職人の手垢感、いいじゃないですか。
IMG_4861.jpgIMG_7731.jpgIMG_7755.jpgIMG_7759.jpgIMG_7771.jpgIMG_7782.jpgIMG_7796.jpgIMG_7800.jpg
晴れればいいな〜。
IMG_7715.jpg

2008.11.25
風義について

新たな輝き

木造モダンの力 
壁に杉板を張り、丸太むきだしにした素朴な家―。
戦前から戦後の日本に四十年以上滞在し
「軽井沢式」・「レーモンドスタイル」と呼ばれる
住宅の名作を各地に残したチェコ出身の建築家アントニン・レーモンド。
IMG_7833.jpg
先日の経済新聞の内容です。
レーモンドは旧帝国ホテルを設計中だった米国の建築家フランク・ロイド・ライトの
助手として来日。そこで目にしたのは、面に向かって開放され柱や梁(はり)の
構造が‘あらわし‘になった商家や民家でした。
「日本の家にはモダンがある。」とその時感じたのではないかとも。
後に彼は日本の風土や気候を取り入れモダニズムを拡大し洗練していきました。
近代化を目指す人々が普遍化・合理化・工業化だといっているときに、
四季ごとに床の間の絵を掛け替える日本人の心情で建築をつくったのではないでしょうか。
地域の自然の材料を生かし、単純化したものをレーモンドの門下生たちは
「軽井沢式」と呼んでいたそうです。
ル・コルビュジェの下で修行した建築家の前川国男やレーモンドの哲学を吸収し
進化させた住宅建築の巨匠吉村順三も門下生のメンバー。
(吉村は私の大好きな建築家です。)
吉村の別荘でもある「小さな森の家」は、昨年私も見学した作品であまりにも有名。
建築を学ぶ学生が図面をトレースする課題として最も多く取り入れられています。
 「その時の与えられた力いっぱいの材料で、力いっぱいのテクニックで、
しかも特別な大工さんを頼んだわけでなく建てた民家に私を感動させるものがある。」
吉村は生前語ったそうです。
‘伝統的なもの、歴史的なものをふまえないと本当のモダンはない。
欧米の新建築は優れている。
それはクラシックに対抗しているからで、日本ではクラシックが忘れられている。‘
(『建築家吉村順三のことば100建築は詩』より)
現代生産される住宅の多くはその通りだと感じます。
住宅の限られたスペースでいかに暮らしやすい生活を共につくるか。
奇抜な外観デザインなど形ありきで生み出された間取りではなく、人間の居場所や
生活の癖をお客さんとガチンコでやりあう姿勢。
畳や障子を斬新にとりいれるのは決まった形式やマニュアルがあるわけではなく、
過去のヒアリングや私自身の経験から生み出されたもの。
だからこそ新建材や合成材はそぐわないわけですね。
30年前、吉村は予言したそうです。
IMG_7836.jpg
「日本人が古来資源を浪費せずに、
            手間をかけないで
                    正直に建築をつくってきた時代が再び戻ってくる。」と...

2008.11.10
風義について

大切なこと。出会うこと。

IMG_7641.jpg
先日地鎮祭が行われました。
風土や文化が地域で違うようにお清めの作法が違いましたね。
IMG_7606.jpgIMG_7612.jpgIMG_7615.jpgIMG_7645.jpgIMG_7635.jpgIMG_7637.jpg
『山義さんに決めた、いちばんの訳は自分たちのセンスに近かったから、それと技術力!!』
あれから2年。
‘出会い‘の大切さ、実感した日。
IMG_7602.jpg
会津山義、中通りデビューで〜す。

2008.11.07
風義について

自力で進め!!

来年入社の内定通知を今朝作成しました。
企業の採用動向には浮き沈みがあるものの、学生さん自身にとっては
一大決心の作業。自分自身と進路を見つめる好機でもあります。
先日新聞に就職活動の記事がありました。
彼は私と同じ昭和50年生まれ。’団塊Jr’なんて呼ばれています。
バブル崩壊後の氷河期と就職活動時が重なるころではあったものの
レールは依然敷かれたままの状態。乗ってしまえば安心と思える時期でもありました。
しかし、これからの世代はどうでしょう。
バブル崩壊後を過ごした思春期、レールのないことも実感、
乗ったとしても手堅いとはいえないこともまた実感。より手堅いレールを探すのか、
夢を追いかけるのか。
不安にもがき苦しむ世代ではないでしょうか。
ある時期に自分の生き方をシフトした作家の彼からすると
こんなにも‘希望‘に満ちた時代はないと。
封建時代が過ぎ個人がこれほど謳歌できる時代はないでしょう。
自由競争の一方セーフティーネットも用意されている。
先人たちの血のにじむ努力の末に築きあげた現代社会。
昔のように越えられない壁はなく自力で切り開くことができる時代なんだと。
誰かに指示を与えられ縛られていることに安心する人間には
恐怖の時代かもしれません。
『社会は何もしてくれないと怒鳴り嘆いている人も。』確かにそうかも。
ものすごく厳しい時代が来るでしょう。
そのかわり努力が報われる時代の幕開けではないでしょうか。
覚悟を決めて進むことこそ恐怖への最善策!!
誰もが想像を超えるエネルギーを持っています。
就職は自分と向き合えるチャンス。
たとえ小さい一歩でもその先にあるのは無限大の夢。
IMG_4866.jpg
真正面から向き合っていきたい。そう思います。

2008.10.07
山義標準仕様

‘すてき‘キッチン

ふくしま家つくりの本の取材がありました。
IMG_685999.jpg
IMG_6830.jpgIMG_6839.jpgIMG_6870.jpgIMG_6946.jpg
コンパクトな広さを持つSさんのお住まい。
オール電化で月平均10,000円位のランニングコストということ。
やりました!!プランニング時に温熱計算したからね。うれしいです。
(くわしくは11月発売の本で。)
さて、キッチンについて少しお話を。
お客さんの要望による変化や各メーカーオープンスタイルの商品をラインナップ
してきた為に目する機会が多くなりましたセミオープンやオープンなキッチンスタイル。
しかし、すべての世帯に適しているかは疑問もある。『まー、すてき!!』
こんな印象が先行していませんか。
オープンキッチン、実はかなりの苦労と工夫、そして勇気が必要であります。
提案する設計者側の裁量も問われることにも。
オープンキッチンのメリットとデメリットを整理してみると、
空間の広がりが視界を開き動線をスムーズに。
多目的空間の部分もあり家族とのコミニケーションがはかれます。
反面、仕切りがないためにおいや煙、油煙も各部屋に漏れやすい。
調理や片付けの音も気になるところ。キッチンが真ん中にくるとキッチンの中に
住んでいるような錯覚も出てくる場合も。
一日のキッチンの作業時間はどのくらいかを住まい手の性格によっては
検証することも必要かもしれない。においと煙は深刻で打ち合わせ時には
しっかり話す必要があります。レンジフードは最近カッコイイものが多く選択肢が
増えたが効率的なものはまだ多くはないのが現状。
IMG_6847.jpgIMG_6906.jpgIMG_6908.jpg
IMG_6887.jpg
出来合いのシステムキッチンのみでは個性でない。
フルオーダーキッチンまでは予算組みできない。
そんな時山義では...すてきなキッチンをつくるポイントは大きく3つ。
冷蔵庫位置、吊戸棚そしてレンジフード。
まず冷蔵庫の配置。
新築時に冷蔵庫も新調できる方は少なく現状のままプラン作成。
冷蔵庫の存在は空間を左右するので食品庫や食器棚の脇に。
もちろん使いやすい場所であることは大切です。
吊戸棚は大きな食品庫や造作収納によって必要がなくなる傾向にも。
システムキッチンの扉を空間に出すことにより‘すてき‘が半減するような感じもする。
高価なシステムキッチンの扉をチョイスすることが‘すてき‘を増幅するのではなく、
バランスなんだと思いますねやっぱり。
チープでもいいんですよ、バランスあればね。
最後はレンジフード本当は‘なくす‘ことができればいいけど、存在感が大きい。
それ一つでも印象はかなりのもの。
標準に付いてくるものを変えるだけでもかなり違うのです。
『すてきなキッチン、快適なキッチン』を手に入れるのは
カタログとにらめっこでは無理そうだよね。
その辺の提案はお任せください!!

2008.09.27
風義について

なぜ家をつくるのですか。

人はなぜ家をつくるのか。
以前、読んだ建築家の本にありました、
地球上には無数の建築物がありその中で一番数が多い建物は住宅だと。
洞窟で寝泊りする時代が終わって道具を使用し小屋のような住宅をつくったのが原始時代。
後に倉庫や神殿や城と色々な建物が生まれ、
文明の発達と共に
工場や駅舎、学びの場として学校などなど何百、何千の建物をつくり続けていると。
種類が増えても住宅がやはり一番多い。
みなさんのまわりは。
じゃあ、歴史も古くて量も多い住宅って…
工場は働くため、
事務所は事務のため、
お店は買い物のため、
プール場は泳ぐためなどなど目的がしっかり。
住宅は…〜ん。
寝る。食べる。お風呂。テレビや音楽を視聴、来客もあります。
無数の目的が人の数だけ。
食事はレストラン。宿泊はホテル。
お風呂は近場の温泉へなど、代用できるものは他も。
住宅でなければできないことって何。
子づくり!!いやいやこれも他で可能。(スミマセン。失笑。)
動物の棲家は子育てのために作られるのは皆さんもご存知のことかと。
目的が終われば終了。
本能なんでしょうね。
人間も動物です。
住宅は家族の‘だんらん‘が目的なのでは。
家をつくるのは家族のため行為であって世間体や見栄のためじゃなく。
住宅雑誌で、白いイメージの家をみて
そこで焼き魚を食べる家族を想像できない私がいけないのかもしれませんね。
カッコいいんだけれども。
省エネの最新設備や美しいキッチンもいいんです。
アパート代で住宅を獲るのも大賛成。
でもでも、何のために家をつくるのか。
出発点であってほしい。
そのお手伝いがしたいっす〜ね〜。
IMG_6816.jpg

Entry

Category

Archive