風義ブログBLOG

2007.08.13
風義について

よみがえる古民家

20070731-08.JPG
  
 
 
 
喜多方市在住の山義OBのお客さんWさんから頂いた本です。昔の木組みの力強さとコントラストがよくまた古民家を引き立たてる為に色々とアレンジを加える、ドイツ人のカール・ベンクさんが書かれたもの。
 
   
彼の思想の根っこには、
消費文化の日本の流れの中で失われていく日本の良き文化・伝統・芸術的建築物を
なくしたくないという想いあります。
本をくださったWさんも、
大きな梁や柱に日本人のスピリットを感じるとおっしゃる方です。
 
先日、古民家のリフォームの相談がありました。
クライアントは関西から会津に移住して10年位だそうです。
今後(2〜3年後)の話ではありますが、 
古民家の大黒柱や曲がり梁などを山義スタイルでご提案を出来たら素敵だろうな。

2007.08.10
風義について

私の先生は

夏休みが始まり山義に実習生が来ました。
来年度卒業の学生さんで希望職種は設計士。
 
で、早速・・・
20070731-04.jpg
現場(!)に出てもらい、
初日から屋根上の化粧野地板を施工してもらいました。
(いや、させました。)
 
梅雨明けしたのか気温も30℃近くあり、キツイかなとも・・・。
でも、現場をしらないと、
職人に伝わる図面が描けませんからね!
設計希望の方の多くはCADや図面を描くことをアピールします。
それがダメだとはいいませんが・・・。
設計士の立場として何ですが、
机上では判らない見えない寸法が現場には毎回あります。
また、アイデアもたくさん転がっています。
幾度となく現場を訪れ
それに気がつく設計士になってほしいですね。
『現場が一番の先生だよ。』
20070731-05.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 .

2007.08.06
風義について

1400枚〜運搬編〜

以前、床板45ミリのお話がありましたが、
先日、その床板の運搬作業が行われました。
 
乾燥を終了し含水率は16%前後。
現段階の寸法は巾170ミリ厚さ50ミリ。
山義の工場で加工を行い、仕上り寸法で巾150ミリ厚さ45ミリとなります。
 
木材は乾燥が進むにつれ動きが出るので、余計目に製材しておきます。
乾燥時寸法よりカンナ加工時の寸法が小さくなりもったいない感じがしますが、
製品精度を上げる為には不可欠の工程です。
 
20070731-01.JPG
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
これで40坪前後の家1件分の床材。
 
20070731-02.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仕上がりはこんな感じです。材は県産すぎ。
 
今年度竣工の『喜多方舞台田の家』でデビュー。
山義標準仕様となりました。
いままで、床板は15ミリ厚を使用しておりましたが、
県産木材を手軽に仕入れるルートが確保出来た事もあり
45ミリを標準仕様としました。
 
大工さんとは、45ミリを1寸5分(1スン5ブ)という単位で打合せします。
1寸5分はとても応用が利く木材寸法なんですよね。
タルキ(屋根の下地材)、
ネタ(床の下地材)、
スジカイ(耐震壁の補強材)といった下地材や
カモイ・シキイ(障子など建具の上や下にあるミゾが材)、
ダイワ(和室天井にグルリと回っている材)
ハバキ(床と壁の付け根にある材で掃除機ヘッドなどからぬり壁を守る)などの化粧材まで
幅広く使用用途がある寸法です。
 
素性が良く人の肌に触れる材は化粧材にします。
しかし、材として問題ないのに、
節や色の問題、または乾燥工程で狂いが出たものは化粧材には適さないので
一般的には処分してしまいます。
山義ではひと手間くわえ、下地材として木材の命を再びあたえます。
45ミリ(1寸5分)は家をつくる重要な寸法なんですね。
 
適材適所と言いますが、何十年も生きた木材ですから
たとえ下地材にでも大切に使いたいですよね。
20070731-03.JPG
 
 
 
柱や梁はもちろんだけれど、家に使用する木材一本一本に目配り気配りを払う職人は、完成する家をどんな気持ちで見送るのかな。
 
  
 
  
 
 
 .

2007.08.01
風義について

青森ヒバでシュッシュッ。

「横山さん、畳にカビが出ちゃいました。」
 
先日、引越し1年目のお客さんからTELを頂ました。
次の日の夕方でもいいから見に来てほしいということでしたが、
早速用意をして対策方法を伝えにおじゃましました。
 
山義では使用しているタタミは防カビ材が使われていません。
だから梅雨の時期になると、時々このような相談を受けるんです。
 
20070731-06.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
   
[梅雨の時期のタタミのお手入れ]
○タタミに付いたカビを亀の子たわしで取り、掃除機で除去します。
○その後、青森ヒバから取り出した液体をタタミにスプレーします。
 科学系薬品で処理は好ましくないですもんね。
 使う用途は選ばないので洗面所の床などにも効果的です。
○最後はかわいたタオル等で乾拭き仕上げ。
 自然素材の取り扱いはなんだかムズカシイ感じがしますが、とても簡単ですよ。
 
20070731-07.JPG
帰りに、娘の好物のトマトをいただきました。
ごちそうさまでした。
 
 
 
 
.

2007.07.30
風義について

耐震診断補助金

CADメーカー主催のセミナーに参加しました。
 
補助金対象建築物は昭和56年以前の建物で
診断の費用12.6万円で12万円が補助されます。
その後耐震工事を行えばまた補助金があるようです。
(最大で60万円。)
72万円の補助事業ですから、オーナーさんにはお得な情報ですよね。
また、所得税の軽減もあるようです。
 
20070727-21.jpg
 
 
さて、本題はここから。
耐震工事を行えば『倒壊しない。』
私見ですが、この部分に、
行政とエンドユーザーの認識の差が多いと感じるのです。
というのも、基準法でいう「倒壊しない」とは
「建物が崩れない」という解釈なので、
例えば基礎と建物がズレてもOKなんですよね。
安全に避難ができて、建物が倒壊て道路を塞がなければ、
『倒壊していない』と判断されるわけです。
 
でも、エンドユーザーは、
震度6程度の地震でも建物は無傷なのだろうと考えている。
このギャップは、デカイ!ですよね。
 
何の為の耐震診断か。
誰の為の耐震工事なのか。
業界は潤いますが、エンドユーザーの利益は
本来は補助金ではないのではないかと思います。
 
補助金事業自体は良いのだと思います。
でも、そのギャップを、私が自分のなかで消化してからでないと
お客様に提案できないなと、帰りの車で思いました。
 
.

2007.07.30
風義について

地鎮祭で初心に


梅雨明け宣言はまだのようですがイイ空ですね。
この空の下、石堂町の家『終の棲家』の地鎮祭が行われました。
お施主様との共同作業のスタートです。
地鎮祭とは、工事着手の前に行う
「安全を祈願する儀式」のことです。
この「安全」のことを詳しく言うと、
1.土地の神様や工事の守護神を祀る(まつる)こと
2.敷地(土地)の汚れを清めること
3.工事の無事進行
4.永遠の加護を祈願する
これらのことを願う儀式です。
毎回感じますが祝詞で初心に帰ります。
(大工弟子時代を思い出します。)
 
今回は、地鎮祭終了後に
地盤調査も、合わせて実施しました。
大事な部分でもあったのでお施主さんに時間をいただき
一緒に作業を確認しました。
結果報告は数日後です。
工事も、住んでもなお永遠に安全であるための基本の調査。
気持ちがさらに引き締まりました。

2007.07.26
風義について

ケミレスハウス

20070727-1.jpg
先日、ケミレスタウンプロジェクトを見学してきました。
片道3時間。
『未来世代のための街つくり』をコンセプトに、
住居内の科学物質から悪影響を受けやすい方のための住環境の改善を
目的としている、千葉大学を核とする産業共同研究プロジェクトです。
 
実験棟内部では室内環境測定などが行われるので、
見学の際は、整髪料、化粧品、香水など
香りがするものの着用は禁止されていました。
 
実験棟は竣工後2ヶ月。
今後5年間は千葉大学職員が生活し、異常がなければ、
軽めのアレルギー患者家族を生活してもらい
段階をおって重症アレルギー患者家族に生活をしていただくそうです。
(現時点では患者に対して効果が証明されたわけではありません。)
20070727-02.jpg
一般参加ご家族のお子さん。
お母さんは真剣にお話を聞いていました。
20070727-03.jpg
木製のオーダーキッチン。
山義でも今後導入したいです。
 
 
 
 
 
実は、山義に家づくりを依頼してくださるご家族の約半分から、
何らかのアレルギーの症状があるとお聞きしています。
先日、設計打合せを行ったAさんの息子さんお2人にも症状があり、
青森の病院に通院しているそうです。
(帰りに青森のりんごパイいただきました。ごちそうさまです。)
 
私自身の家族にはアレルギー体質がいないので
大変さを推測することしかできないのですが、
ご夫婦の話では相当苦労していらっしゃる様子。
今回勉強したことは、Aさんの住まいづくりにも活かしたいと思っています。
 
実験棟では、山義でも使っている
ダンボールのセルロースファイバー断熱材が使われており
室内の環境は快適でした。
『旭町の家』で採用が決定している自然素材の外壁材も
実験棟に採用されていました。
大学の先生が安全と考えるのと同じ素材を使っていることに
ちょっとほっとしました。
 
 
 
20070727-04.jpg
 実験棟でイイものを発見。
 霧よけ(窓上の小さい屋根)につけ、
 すだれを垂らす金物です。
 夏の日差し対策はもちろん、
 意匠的にもイイ感じ。
 どこで売っているか聞くのを忘れました。
 あの金物、感じよかったな〜。 
 
 
.

2007.07.23
風義について

山義マイクホーン?

山義の作業場は1階と2階分かれています。
1階は主に墨付けや刻み(上棟式前の作業)や
造作材加工(床板や枠など)を行います。
2階は山義オリジナル家具(お客様に結構評判のよい座卓や
ダイニングテーブルの製作しています。
  
作業場は機械の音が騒がしく、上下階の連絡が取りにくいのです。
音で知らせるブザーや光で知らせるフラッシュなどもありますが、
もの作りが好きな大工さんが自作で作ったのが、
その名も『山義マイクホ〜ン。』
これがケッコウ優秀でして大きな機械音がしても上下階の声がよく聞こえます。
『ツーハンだぞー。(お昼だぞー。)』
『一服だぞー。(休憩だぞー。)』
なんて感じです。
 
職人ってガンコで気難しいイメージがあるかもしれませんが、
実際はユーモアがある人のほうが多いんですよ。
20070717_01.jpg
 
職人さんが今製作しているのは床下暖房システムの床ガラリです。
暖房システムメーカー推奨品は樹脂製品で、
わたしたちの創る空間には違和感がありました。
既成品がないなら山義オリジナルのガラリを作ろうと・・・。
木製ガラリの製作は細かいですが、
職人さんは慣れた手つきで作ってくれます。
 
自分達の作品に合わないものは自分たちで作ろうかとはじまったのが6年前。
当たり前のことですが、お客様の家や家具だけでなく
道具や作業場を自分仕様にカスタマイズするのが、本来の職人ですもんね。

2007.07.20
風義について

自然素材の外壁

施工中の『旭町の家』の現場にて
第2回外壁検討会議を行った際のことです。
 
施主様から、外壁にも自然素材を使用したいというご希望がありました。
第1回目の会議では標準色で検討していましたが、
ご主人、奥さん、私とも若干違和感があり、
特注色を作っていただくことになったんです。
実はこの色、建築家伊礼智先生の指定色です。
 
以前、先生の設計スクールに参加した時に
この外壁色が気になったので、
『私も使用したいのですが・・・』と
おそるおそる申し出てみたのでした。
 
先生には、『イイよ』とありがたいお言葉をいただきました。
この壁材の開発には、伊礼智先生ご自身もたずさわったのだそうです。
こだわっただけあって、品のあるいい色だと思いませんか。
20070710_3.jpg
 
.

2007.07.17
未分類

いただきもの

20070717_02.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
お客様からお中元をいただきました。
キャラクターカップの中身は、アイスクリームです。
私の子どもたちも大喜びでした。
お客様が、忙しい時間をさいて
『これを送れば喜ぶかな。こっちもいいかな。』ってなんて感じで
選んでくださったのかと思うとジ〜ンときますね。
現場の職人さんには、私から違う形で還元しておきます!!
ありがとうございました!
 
また、このお客様の現場は
工事期間が予定より遅れているのですが、
『みっちりと仕事をしてもらえば時間はいいよ。』と
大変ありがたいお言葉をいただきました。
 
時間をいただいた分、腕を奮うつもりです。
今までにない空間に仕上がりそうです。乞うご期待。
追伸:
お客様にお礼を言うのに味見をしたいのですが、いつも息子が全部・・・。

Entry

Category

Archive